厚底の靴を履く時に補助するアイテムは使用した方が良いです。それらを使いこなすことで非常に疲労が軽減されます。主に疲労軽減や足の裏が擦れるのを軽減するアイテムをご紹介していきます。
※自身で細工を施す場合はあくまで自己責任になります。またサイズ選びには気をつけてご購入することをおすすめします。補助的なアイテムは基本女性用のものが多いため、サイズがまるで合わない可能性があります。
疲労軽減ならre:getA
こちらのアイテムは厚底だけではなく、通常の靴でも足が疲れてしまう人にもおすすめです。非常にお世話になった疲労軽減アイテムです。私の場合は、かかとや、かかとからアキレス腱側の靴づれにも効果が重宝しました。ただ厚底にインソールを何枚か重ねる手法では、インソールが傷ついてボロボロになる可能性もあります。
そのため大事なインソールの上には乗ってない方が良いです。体感では最も重宝した補助アイテムです。ただスケッチャーズとバッファローボブズのインソールを重ねてからは、re:getAはむしろ必要ない状態になりました。基本的にはいろいろ靴内部をいじって上手くいかなかった場合に、使用すると良いでしょう。ただ先ほども述べた通り、通常の靴にも効果を発揮するので、持っておいて損はないアイテムと言えます。
土踏まずの疲労軽減
土踏まずから疲労が来ると感じる方はこちらが必須と言えるでしょう。ただ靴内部をチューンナップして、傾斜がきつい場合は、ズレたりした効果を発揮しにくい場合もあります。こちらも私の場合はスケッチャーズのインソールを入れた靴には使用する必要がなくなりました。
足のズレを防ぐ
※これらのアイテムは足の作りによって個人差があるため、絶対フィットするとは断言出来ません。
私は26.5で足がそこまで大きくないこともあり、ある程度は女性用でも効果的でした。先ほどの土踏まずとこちらを合わせて使用すると、歩いてて足裏が滑りにくく非常に重宝しました。足裏が滑りずり落ちるのは予想以上に皮膚がやられたりします。
つま先の下あたり敷くパッドに関してはジェル状の物の方が良かったです。スケッチャーズを使用してからも、このようなタイプに関しては使用を続けてます。その場合、スケッチャーズのインソールの下に入れてます。
こちらピンポイントで靴づれで皮膚が傷つくことを防ぐことが出来ます。特にかかとからアキレス腱にかけてしっかりガードするものまで付いているため重宝します。ただ傷つくことをガードするより、上記のような滑るのを防ぐアイテムの方が効果を発揮する時があります。私の足は後者でした。
安価でそこそこ疲労軽減してくれる
足が痛くなった急場でドンキホーテなどで千円前後のインソールで凌ぐ時もありました。そこそこ疲労軽減してくれます。人によってこれらの価格帯のインソールがマッチして、スニーカーなどの入ってるインソールを使用する必要もない人もいるかもしれません。
厚底インソールに関する記事はこちら
